【虫歯の治療と修復】
お子様からご高齢の方まで一番多い治療です。歯科の歴史は細菌感染症との戦いであります。虫歯も歯周病も、それぞれお口の中の細菌によって引き起こされる、一番多い疾患です。
◇普段は痛くない程度の虫歯の治療
主に知覚過敏、歯の表面や周りの少しだけの虫歯です。
知覚過敏の場合、歯を乾燥させてコーティングをします。歯にマニキュアを塗るような治療ですが、少ししみる程度であればこの方法を使うことが多いです。
また、前歯の隙間付近、奥歯の溝の部分、歯の歯茎に近い少しの部分の虫歯であれば、虫歯を取り除いた後、ペースト状の材料を詰めて光を当てて固める治療をおこなうことが多いです。この方法であれば、治療は一回で終わりますしほとんどの場合見た目も綺麗に治ることが多いのが特徴です。保険で使える材料は年々良いものになっていますので、見た目や強さも充分です。歯を削るときに「これはちょっと我慢するのがつらい」というようなときには注射の麻酔を使うことがあります。
特に奥歯の虫歯で、隣の歯と接する部分や歯の咬み合う部分など広い範囲に浅く虫歯ができているときは、金属の詰め物を使って治療します。見た目は多少悪いかもしれませんが、歯科用金属はとても信頼性が高く、保険でも金合金が使えるため、比較的大きな虫歯は金属の詰め物を使って治療します。歯型を取って金属を加工するので2回以上の通院が必要になるのが悩みの種ではありますが。
◇少しの刺激で痛む、いつもズキズキ痛む虫歯の治療
虫歯が歯の神経や血管まで及ぶような大きな虫歯です。
ここまで痛くなってしまうと、麻酔をして歯の神経を取り去ってしまう必要があります。神経の治療をするとその後しばらくヒリヒリ、ジクジク痛みますので痛み止めの飲み薬を飲まなければいけないことが多く、治療の回数も歯の根っこが完全にきれいになるまでおこないますので4回程度は通院が必要になります。
ですので、冷たいものが染みる程度の虫歯が小さなうちに治してしまう方が随分楽ですね。
根っこの治療が終わると、金属かプラスチックのかぶせ物をします。どちらを選ぶかは歯の場所や口の中の状態に左右されますので、その都度相談して決めています。
【歯周病の治療、予防】
知らない間に進む上に、ひどくなると歯が抜けてしまったり歯茎が膿んだりしてやっかいな病気です。また、糖尿病や高血圧を悪化させることもあるのでただの歯槽膿漏といって油断は出来ません。
◇歯石、歯垢の掃除
ほとんどの場合は定期的なお掃除で予防することができます。また、歯磨きの指導をさせてもらい、無理なく予防の方法を一人一人に合わせて相談することも大事な治療です。
◇歯茎の腫れやぐらつきの治療
歯周病が進むと歯茎が赤くはれたりすこしずつぐらぐらしてきます。軽度であれば、しっかりと歯医者の機械を使ってお掃除したあと、薬液で洗浄して、消毒をするだけでも症状が改善することが多く、こまめに通っていただければ気にならなくなる程度に治ることが多いです。
◇膿がたまって歯茎が腫れてしまった時のような治療
歯周病を放っておくと、体調を崩した時や季節の変わり目に急に歯茎が大きく腫れてしまうことがあります。
ここまでくると、まず麻酔をして膿み出しをしたあとよく薬液で洗浄して消毒すると同時に、抗菌薬の飲み薬や痛み止めなどを飲まなければなかなか治まらなくなり、場合によっては歯を抜いたり細菌に食い荒らされた歯の周りの骨をきれいにするようなちょっとした手術が必要になります。こうなる前に予防することが大事ですね。
【抜けてしまった歯を補う治療】
◇抜けた歯が1本、2本程度の場合
一度歯が抜けてしまうと元には戻りませんので、代わりに歯を補わないといけません。放っておいてもそれはそれで生活に支障がなければいいのかもしれませんが、歯が抜けてしまうと、周りの歯に抜けた歯の分の負担がかかってしまったり、食べ物が食べにくくなったり、前歯の場合見た目がとても気になります。当院では、両隣の歯を橋げたのかわりにつかって抜けた部分に橋を掛ける治療と、小さな入れ歯を使う治療をします。どちらになるかは、お口全体の状況によって左右されますのでよく相談してどちらか決めるようにしています。
◇たくさん歯が抜けたときの治療
ここまでくると入れ歯を作らないと食べられない、見た目がすこぶる悪い、などたくさんの問題が出てきますので、部分入れ歯や総入れ歯をつくって治療します。入れ歯をいれた時の感想は人によって違いますが、気長に調整を続ければほとんどの方がしっかり使いこなせるようになります。
つづきは随時更新いたします。